場所 | 開催期間 | 受講料 |
---|---|---|
オンライン | 2023年7月18日(火)~2024年2月6日(火) | 198,000円(税込) |
各講座の申込締切日は、各講座の初回開講日の3週間前です
(詳細はお問い合わせください)
『サイコム イノベーション コンソーシアム』は、研究開発(R&D)、商品開発、新規事業部門において、イノベーターを志す方のための学びの場です。
受講対象者は、企業の中で革新的な取り組みに挑戦する、あるいは事業を牽引する研究・技術・製品・商品の開発を行う職責を担った方々です。講師・受講者同士が相互に刺激し合いながら学びを深め、自社に必要な示唆を持ち帰ることを本講座の狙いとしており、これまで、大手企業の管理職およびその候補者を中心とした、学ぶ意欲の高い方々が受講されています。
本コンソーシアムで受講できる6つの講座や、提供される良質かつ豊富なビジネス動画の視聴、受講者・講師との相互交流を通じて、学んだ知識が有機的につながり、包括的な視点で、イノベーターに必要とされる力を養うことができます。
『ビジネスマスターズ®』には、学習効果も利便性も高まる、以下のような様々な機能が備わっており、快適かつ充実した学びの場をお楽しみいただけます。
*講座の開催日、教材データのダウンロード、講座当日の受講URLなど
2003年、当社はマサチューセッツ工科大学スローン経営大学院と提携した公開講座「エグゼクティブMOT(技術経営)プログラム」を創設し、延べ約7,000名以上の方に受講いただきました。本コンソーシアムは、同プログラムを原点としており、時代の流れに応じ、講座内容をブラッシュアップしながらも、技術志向の高い企業様はもとより、あらゆる企業のイノベーション創出に有用な理論、フレームワークを学べる内容を受け継いでいます。
理論やフレームワークなどのインプットは映像教材で事前におこない、クラスでは、講師への質問や、受講者同士のディスカッションやグループワークなどのアウトプットに比重を置くことによって、学んだ知識・スキルを職場で実際に使えることを目指します。複数の講座を受講することにより、各講座で学んだ内容が有機的につながり、包括的な視点で事業を構想し、課題解決やアイデア創出をおこなう力を養います。
大手企業の管理職およびその候補者を中心とした、学ぶ意欲の高い方々が受講されています。講座では、多業種から集まるメンバーとの議論、学び合い、交流により、アイデア創出のヒントとなる気づきや視点を得ることができます。また、受講者同士のネットワーキングを支援する講座外のイベントとして、外部有識者を招いた受講者限定の講演会なども予定しています。
受講期間中は、『ビジネスマスターズ®』を提供。ビジネスに関する幅広いテーマを網羅する約2,800本以上(2023年5月現在)のビジネス動画を視聴いただけます。ご自身の業務内容・課題・興味関心に対応する領域・テーマを学習することが可能です。
https://info.businessmasters.jp/video/index.html
受講料198,000円(税抜180,000円+税10%)には最大6講座までの受講料と特別講演会参加費、動画見放題サービスの付いたオンライン学習プラットフォーム『ビジネスマスターズ®』の利用料が含まれています。
6つの講座ラインナップから、ご希望の講座と日程を選択して受講いただけます。講座によっては2日程ご用意しています。
同講座のA日程・B日程は同じ内容です。
特別講演会の参加は任意です。開講後、受講者に直接ご案内いたします。
日程 |
|
---|---|
ねらい |
|
第1回 |
テクノロジーとイノベーション
グループワーク、ケースディスカッション |
第2回 |
リードユーザーと顧客分析
イノベーションと競合優位性
グループワーク、ケースディスカッション |
第3回 |
イノベーション戦略の実行
オープンイノベーション
グループワーク、ケースディスカッション |
日程 |
|
---|---|
ねらい |
|
第1回 |
事業アイデアの発想法
演習、グループワーク、クラス全体での討議 |
第2回 |
顧客への提供価値
演習、グループワーク、クラス全体での討議 |
第3回 |
顧客理解の新しいアプローチ
演習、グループ討議、チーム発表 |
日程 |
|
---|---|
ねらい |
|
第1回 |
DXの基本
ケーススタディ |
第2回 |
DXを取り巻く課題領域
ケーススタディ |
第3回 |
自社課題の特定と対策について考える
ケーススタディの振り返り、グループ討議、全体発表と議論 |
日程 |
|
---|---|
ねらい |
|
第1回 |
デザインイノベーションの考え方・プロセス/イノベーションの機会を捉える
グループワーク |
第2回 |
エスノグラフィックリサーチ
グループワーク |
第3回 |
アイデア創出/プロトタイピング
グループワーク |
日程 |
|
---|---|
ねらい |
|
第1回 |
データサイエンスとAIによるビジネスイノベーション
演習、グループワーク |
第2回 |
データ活用の方法論と実践の壁
演習、グループワーク |
第3回 |
データ分析と自社課題の解決
演習、ケーススタディ |
日程 |
|
---|---|
ねらい |
|
第1回 |
第1ラウンド
意思決定 |
第2回 |
第2ラウンド
意思決定 |
第3回 |
第3ラウンド
意思決定 |
第4回 |
最終ラウンド
グループプレゼンテーション、質疑応答、講師フィードバック |
各講座の担当講師は、大手企業でイノベーション創出、事業戦略、DX推進などを指導してきた一流の講師陣です。
受講者は、様々な業界・企業から集まるメンバーとの議論、グループワーク、交流はもちろん、講師からの鋭いフィードバックを通して、講師と受講者同士が互いに刺激を与え合いながら、自組織内では得にくい視点や視野、発想力を獲得します。
担当者がリモートワークのためオフィス不在となる可能性があります。お問い合わせは電話ではなくメールで頂きたくお願い申し上げます。
お気軽にお問い合せください。担当:今西、安田
担当者がリモートワークのためオフィス不在となる可能性があります。お問い合わせは電話ではなくメールで頂きたくお願い申し上げます。