場所 | 開催期間 | 受講料 |
---|---|---|
秋葉原(東京) | 2022年9月17日(土)~2023年3月25日(土) 全6回+発表会 |
198,000円(税込) |
テクノロジーの進化で競争のルールが変わる。価値観や働き方の多様化で企業と社員の関係性も変わる。このような近年の変化に加えコロナ禍を経験した私たちは、自社の戦略、そして人と組織の問題にあらためて向き合うべき局面にきています。その中で人事パーソンは、人事としての自分の「軸」を明確にし、自社の方向性と個々の社員の想いを統合する役割が求められています。
本講座では、現職の人事部長、プロ経営者、そして様々な業界から集まるメンバーとの議論とプロジェクトワークを通して、自社の課題解決、変革、成長に向けた戦略的な取り組み方を学びます。「混沌とした時代の中で、人事としての軸を発見したい」「より強い会社・より強い人をつくる力になりたい」「自社の枠を超えた発想に出会いたい」。本講座はそのような方にとって、刺激的な学びとネットワーキングの場を提供します。
企業にとっての戦略は、自社のポテンシャルを見極め、競争に勝つための道筋を描くことです。企業の持つリソースは大きく分けてヒト・カネ・モノですが、人材、組織、企業文化などヒトに関わる領域で、競争に勝つための道筋を掲げ、それを実現するのが「戦略人事」です。
戦略人事の実践者たる各業界の現役人事部長と企業経営を担うトップマネジメントがファシリテーターを務めます。経営戦略のケースや現実に起こった経営課題を題材に、人事担当役員の立場で人事戦略を策定します。クラス終了後には、ケースの議論を自社に当てはめ、自分が果たせる役割を考案します。
グローバル人事制度、キャリア開発、C&B、HRBP、事業再生など、各専門領域において組織を変革に導いた講師による講演を行います。また講師の経験・知見に触れながら、各テーマを自社に当てはめながら考察し、ディスカッションを行い、様々な領域において戦略人事を実践するためのヒントを獲得します。
各自の問題意識にもとづいてグループを作り、テーマを設定します。クラス外でディスカッション、リサーチ、企業訪問などを行い、発表会にて成果をプレゼンテーションします。講座の中で学んだ知識を自社での問題解決に応用する力を身に付けます。
自社内にとどまらない情報共有や、相互の助け合いができる人事同士のつながりを得ることは重要です。この講座では、受講後も長く続く受講者のネットワーキングをサポートします。効果的に交流を深められるよう、講座の開講前には交流会、グループプロジェクトの発表会の後には懇親会を実施し、受講者に交流の場を提供します。
戦略人事リーダーとして活躍していくためには、社員や経営陣と対話するためのビジネスリテラシーが必須となります。本講座では、受講期間中、動画見放題サービス「ビジネスマスターズ®」に搭載された、幅広いテーマを網羅する2400本以上のビジネス動画で、各自の課題意識や興味関心に合わせて主体的に学ぶことができます。
https://www.cicombrains.com/online/businessmasters.html
新型コロナウィルスの感染拡大状況等を鑑み、場所が秋葉原からZoomに変更となる可能性があります。
講師都合により、テーマ等を変更する可能性があります。予めご了承ください。
全6回および発表会は秋葉原(東京)会場、任意参加のオリエンテーションおよびワークショップはオンラインで開催します。
開講に先立ち、他の受講者と知り合い講座の雰囲気に触れることで、受講に向けたレディネスを形成する
今矢 敦士サイコム・ブレインズ株式会社 コンサルタント
八木 洋介 氏株式会社 people first 代表取締役
島田 由香 氏ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務本部長
谷本 美穂 氏グーグル合同会社 執行役員 人事本部長
島田 由香 氏ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務本部長
会社文化を進化させるために、社員の行動変革を促す取り組みについて
杉原 章郎 氏株式会社ぐるなび 代表取締役社長
宇佐見 英司 氏アマゾンジャパン合同会社 人事統括本部本部長
フイルムメーカーからデジタルイメージングへの移行を成功させた富士フイルム。しかし、特殊化学品の専門知識を活用したさらなる成長機会を模索する中で、同社は自己の存在感を失いかけていた。
荒木 克哉 氏日本電気株式会社 人材組織開発部長
上田 昌孝 氏日本マクドナルドホールディングス株式会社 社外取締役 他
GEのCEOであるジェフ・イメルトは、厳しいビジネス環境の中、各種の成長戦略や組織再変を行い、2006年、ついに成長の兆しが見え始めた。
荒木 克哉 氏日本電気株式会社 人材組織開発部長
ケーススタディで学んだ内容を振り返り、今後にどのように活かすかを考える
荒木 克哉 氏日本電気株式会社 人材組織開発部長
アメリカのワインメーカーであるロバート・モンダヴィは、国内の競争環境の激化、そしてチリやオーストラリア産ワインのシェア拡大を受け、対策を練っていた。
山並 裕尚 氏CBC株式会社 Human Resources & General Affairs Division Director
木下 達夫 氏株式会社メルカリ 執行役員CHRO
アセスメント『ProfileXT』の受診結果をもとに、次世代の発掘、育成などにおける戦略的な人材データの活用について理解を深め、自社での活用方法を考える。
西田 忠康サイコム・ブレインズ株式会社 代表取締役
講座開講後、受講者のご希望を伺いながら決定します。なお、任意参加につき、アセスメント受診料は弊社負担です。
アパレル通販サイトを運営するザッポスは、アマゾンより買収の話を持ち掛けられていた。独自の企業文化と顧客重視のサービス体制がザッポスの価値と考えるCEOのHsiehとCOOのLinはどのような答えを出すのか。
山並 裕尚 氏CBC株式会社 Human Resources & General Affairs Division Director
竹村 一郎 氏アシュリオンジャパン・ホールディングス合同会社
Vice President, HR/GA - Japan Region
八木 洋介Yousuke Yagi株式会社people first代表取締役/
サイコム・ブレインズ株式会社顧問
1980年京都大学経済学部卒業後、日本鋼管株式会社に入社。1996年National Steelに出向し、CEOを補佐。1999年にGEに入社し、複数のビジネスで人事責任者などを歴任。2012年に株式会社LIXILグループ執行役副社長に就任。Grohe, American Standard, Permasteelisaの取締役を歴任。2017年 株式会社people firstを設立して、代表取締役。株式会社 TBSホールディングス社外取締役、GEヘルスケア・ジャパン株式会社 監査役。その他複数の会社の顧問に就任。著書に「戦略人事のビジョン」。
島田 由香Yuka Shimadaユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社
人事総務本部長
慶応義塾大学卒業後、株式会社パソナを経て、2002年米国ニューヨーク州コロンビア大学大学院卒業。組織心理学修士号取得。その後、日本GE(ゼネラル・エレクトリック)にて人事マネジャーを経験し、現職。R&D、マーケティング、営業部門のHRビジネスパートナー、リーダーシップ開発マネジャー、HRダイレクターを経て現在に至る。米国NLP協会マスタープラクティショナー、マインドフルネスNLP®Rトレーナー。日本の人事部HRアワード2016 個人の部・最優秀賞受賞。
谷本 美穂Miho Tanimotoグーグル合同会社 執行役員 人事本部長
慶應義塾大学卒業後、人材サービス会社を経て2000年GEに入社。HRリーダーシッププログラム、GE金融部門の担当人事、日本GEの採用リーダーや組織開発マネジャーなどを歴任し、18年間に渡りグローバルリーダーシップと組織開発に携わる。2011年より米国GEグローバル本社の人事部門に異動、世界50か国から選抜された次世代グローバルリーダー開発を担当。2016年よりGEジャパン株式会社執行役員人事部長、デジタルカルチャーへの変革を推進する。2018年より現職。
杉原 章郎Akio Sugihara株式会社ぐるなび 代表取締役社長
1969年生まれ。SFC一期生として入学し、慶應義塾大学総合政策学部卒。96年に慶応義塾大学大学院・政策メディア研究科修士課程修了時にITベンチャー会社設立。97年に楽天の創業メンバーとして参画し、「楽天市場」の出店営業部門を担当。その後、楽天市場以外の事業を複数立ち上げる。取締役新規事業開発部長、楽天オークション部長、楽天ブックス社長、システム開発部門担当役員などを経て、人事・総務部門担当役員ならびに障がい者雇用の特例子会社である楽天ソシオビジネスの社長を務める。2019年6月より株式会社ぐるなび代表取締役社長に就任。
宇佐見 英司Eiji Usamiアマゾンジャパン合同会社 人事統括本部本部長
上智大学卒業後、1996年富士通株式会社入社。通算10年間の米国勤務を通じ、元米上場企業での処遇評価制度設計・連続M&Aによる事業拡大等に携わった後、 本社グローバル人事部課長として海外グループ企業の経営サポート・ガバナンス・人事戦略立案等を担当。2010年よりGEグループに移籍。日本及びアジアにおいて大規模な制度改革、M&A PMI等を担当した後、GEジャパン株式会社執行役員人事本部長およびGEヘルスケア・ジャパン株式会社アジアパシフィック人事本部長を歴任。23年1月より現職。著書に「リテンション・クライシス」(2009年ファーストプレス出版発行)
荒木 克哉Katsuya Araki日本電気株式会社 人材組織開発部長
青山学院大学法学部、イエール大学経営大学院卒業。日系商社で海外営業として中南米・スペイン・東欧市場を担当した後に、マーサー社にて人事・組織に関するコンサルティングを経験。2004年に日本GEに入社し、複数事業およびコーポレートの人事部長を歴任し、その間に2度の日本企業への売却を経験し、自身も売却先で統合に深くかかわる。その後、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社にて日本法人グループの人事統括責任者を歴任。2022年4月より現職。
上田 昌孝Masataka Ueda日本マクドナルドホールディングス株式会社 社外取締役
日本ゴルフツアー機構 専務理事
株式会社東日本銀行 取締役
公益社団法人 会社役員育成機構(BDTI)理事 など
一橋大学経済学部卒業後、三菱銀行、アメリカン・エキスプレス・インターナショナルを経て、2001年アメリカンホーム保険会社会長兼CEOに就任。ライブドアが事件直前に買収したセシールのガバナンス再構築およびビジネス再建を委嘱され、2007年同社会長兼CEOに就任。2013年のディノスとの合併に導き、取締役会長に就任し、2015年よりディノス・セシール相談役。2016年より日本マクドナルドホールディングス株式会社 社外取締役。2018年より日本ゴルフツアー機構専務理事。
山並 裕尚Hirotaka YamanamiCBC株式会社 Human Resources & General Affairs Division Director
慶応義塾大学経済学部卒業、マサチューセッツ工科大学経営大学院経営学修士取得。93年4月に株式会社ジャパンエナジー入社後、04年2月よりGEフリートサービス、GEコマーシャル・ファイナンスを経て、08年7月よりアデコ株式会社にて経営企画に携わる。12年1月より同社取締役として企画・ソリューション本部長、アウトソーシング事業本部長を歴任。15年4月より日本エア・リキード株式会社にて水素エネルギー事業に従事。16年8月よりルネサス エレクトロニクス株式会社。20年2月より工機ホールディングス株式会社常務執行役員。23年1月より現職。
木下 達夫Tatsuo Kinoshita株式会社メルカリ 執行役員CHRO
慶應義塾大学卒業後、1996年P&Gに入社し、人事部で採用とHRBPを担当。2001年GE入社。HRリーダーシッププログラムを経て、GEプラスチックス(現:SABICジャパン)のブラックベルト、同栃木工場の人事マネジャー、GEキャピタルの人事ディレクター、同アジアパシフィック人材・組織開発リーダー、日本GE人事部長などを歴任した後、マレーシアにてASEAN人材・組織開発ディレクター、GEオイル&ガス(現:ベーカー・ヒューズ・GEカンパニー)のアジアパシフィック・シニアHRビジネスパートナーとなる。2018年12月からメルカリに参画して、現職。
竹村 一郎Ichiro Takemuraアシュリオンジャパン・ホールディングス合同会社 Vice President, HR/GA - Japan Region
上智大学法学部法律学科卒業後、株式会社東芝に入社、約17年間に渡り、工場人事全般、アメリカ駐在、本社国際人事企画、等の人事全般を経験後、経営監査部にて内部監査業務に従事。その後、GE Japan、CHANEL、British American Tobacco Japan、直近では約9年間Amazon Japanにて人事統括責任者を担う等、様々な業種における人事部門を歴任。2019年6月より現職。
以下のような方々が受講しています。
Cicom Brainsラーニング・センター
東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル7F
担当者がリモートワークのためオフィス不在となる可能性があります。お問い合わせは電話ではなくメールで頂きたくお願い申し上げます。
担当:今矢・安田
担当者がリモートワークのためオフィス不在となる可能性があります。お問い合わせは電話ではなくメールで頂きたくお願い申し上げます。