• HOME
  • オピニオンズ
  • 第1回ソーシャルメディア時代における人材育成会社の価値創出とは(1)

レポート

2015.07.22

第1回ソーシャルメディア時代における人材育成会社の価値創出とは(1) ― 人的資源開発に関する世界最大の会議 & EXPOATD2015国際会議&展示会レポート

  • b! はてぶ
小西 功二 Koji Konishi
小西 功二 サイコム・ブレインズ株式会社
ディレクター

サイコム・ブレインズ、今年もATD国際会議に参加しました!

米国外からの参加者が集い、交流する場『グローバル・ビレッジ』に掲げられた世界地図。
米国外からの参加者が集い、交流する場『グローバル・ビレッジ』に掲げられた世界地図。
カンファレンスが始まる前日に下見に訪れた我々は、当社の名刺をアジア地区一番乗りで貼り付けることができました。もっとも、最終日には世界地図はここを訪れた参加者の名刺であふれかえり、我々の名刺も埋もれていましたが…。

皆さま、こんにちは。サイコム・ブレインズ 営業力強化第二グループの小西です。これからリレー形式・全3回の連載コラムにより、ATD 2015 International Conference & Expositionに参加して感じたこと、今後の人材教育のあり方、そして当社が今後皆さまに貢献できることなどをお伝えしたいと思います。

ATDとは、Association for Talent Development の略で、人材開発や組織開発の分野において会議・研究会・セミナーの開催や、出版を行っている国際的な非営利団体です。設立から70年の歴史を持ち、世界100か国以上に約4万人の会員を有しています。

ATDが毎年開催している国際会議および展示会には、世界各国の企業や大学、コンサルティング会社や研修会社、教育機関、行政体などが集まり、相互交流と情報発信を行っています。今年の国際会議は、5月17日から20日までの4日間、アメリカ・フロリダ州オーランドのオレンジ・カウンティー・コンベンション・センターで開催され、サイコム・ブレインズからは執行役員の地紙、そして私の2名が参加しました。

サイコム・ブレインズとしてATDに参加する目的は、①当社クライアントの人材育成やそれを通じた業績向上に資する新しいコンセプトを持ち帰ること、②他の参加者とネットワーキングを行い、当社クライアントに提供できるサービスやソリューションの幅を広げること、の2点です。おかげさまでクライアントの皆さまに提供できるコンセプトやサービス、ソリューションの「種(たね)」を見つけて持ち帰ることができました。
その種から芽が出るように、つまり具体的なビジネスサービスとして皆さまにお届けできるように、検討を重ねて参ります。

ブース多くの展示ブースでは、効果的・効率的な学習の実現に向けてITシステムを組み込んだもの、あるいはそのような学習スタイルを支援するIT技術そのものをアピールするブースが多く、学習環境および学習方法の変化・潮流を実感させるものでした。

今年の国際会議は、
①3つの基調講演
②14領域・総数450以上のセッションおよびワークショップ
③350以上の出展ブース
の3つで構成されています。基調講演のスピーカーは、女性経営者のアンドレア・ジュング氏(元AVONの取締役会会長兼CEO、現Grameen Americaのプレジデント兼CEO)、教育テクノロジーを研究するスガタ・ミトラ氏(元MITの客員教授、現英国ニューキャッスル大学教授)、グラフィック・アーティスト兼作家兼起業家のエリック・ワール氏という顔ぶれでした。ジュング氏は、グローバル・リーダーシップの発揮の仕方について、女性経営者の視点も織り交ぜながら語られました。ミトラ氏は、自己組織的学習環境の効果とその延長線上にある学習の未来について大胆に主張されました。そしてワール氏は、壇上で即興の絵を見事に描きながら、クリエイティビティやリスクテイキングの重要性を情熱的にメッセージ発信されました。

個人的には、とりわけミトラ氏の主張に衝撃を受け、問題意識を持つに至りました(詳しくは後述)。セッション・ワークショップは常に複数が同時開催されているため、全てに参加することは物理的に叶いませんでしたが、個人的には、ラーニング・テクノロジー、リーダーシップ・ディベロップメント、トレーニング・デリバリーといった領域に関心があり、いくつかのセッション・ワークショップに参加しました。

「研修業界の破壊的イノベーション」に対する危機感

先述のミトラ氏の基調講演をきっかけとして、私が今回最も強く感じたこと、それは、ソーシャルメディアを使った自己学習や相互学習が、いよいよ教育・研修業界にとっての「破壊的イノベーション」になりつつある、ということです。研修会社や講師業が近い将来「お払い箱」になるかもしれないという危機感、これは何もセンセーショナルにものを言っている訳ではなく、私が実感した率直な感想です。自己学習と相互学習によって十分に効果を出せるIT環境がいよいよ整い始め、ソーシャルメディアを使いこなす学習者がメジャーになったとき、我々のような人材育成を生業とする会社は、どのような価値を創出し提供していくのか。大変重い課題を突き付けられていると感じました。しかもITの進化は非常に速く、突き付けられた課題への解をできるだけ早く生み出さないと、あっという間に淘汰されるのではないでしょうか。

しかしながら、この強い危機感と同時に、我々に突き付けられた課題に対する解の方向性についても、今回の参加を通して見えてきたように感じています。次回はその方向性について、私が参加したセッションやワークショップを振り返りながらお伝えしたいと思います。

RELATED ARTICLES