専門性の高い領域を手軽に継続して学べる!
全ビジネスパーソン必見の専門分野を
プロから効率よく学習する
コンプライアンスの必要性が高まる中、ビジネス関連法務・リスク管理知識は、知らないでは済まされない必須知識です。しかし「専門的で難しく、内容が頭に入ってこない」等挫折しやすい専門分野で、学習が進まないお悩みを抱える方が多いのではないでしょうか。
サイコム・ブレインズでは、こうした専門分野において、分かり易い学びのノウハウで定評のある【LEC東京リーガルマインド】と共同開発を実施。専門性の高い知識の必須ポイントを押さえ、かつ効率よく学べる研修動画コンテンツをご提供しております。
下請法(下請代金支払遅延等防止法)は、下請取引の適正化を図ることを目的とした法律です。下請事業者の利益を保護し取引の適正化を推進するために、また、親事業者にとっては法令を遵守するために、双方が正しく理解する必要があります。本講座では、そんな下請法の重要事項をコンパクトにまとめてお届けします。法務部門、営業部門の方はもちろん、取引に関わるすべてのビジネスパーソンにおすすめです。
およそ120年ぶりに抜本的な改正が行われた民法は、2020年4月に施行されました。いわゆる「改正民法」です。本講座では、改正によって私たちの生活に具体的にどのような影響が出るのか、身近な事例をもとに解説します。法律と距離を置いたまま邪魔なものとするか、理解して自分を守る鎧とするかは、みなさん次第です。法律は難しそうと躊躇することなく、ぜひ、本講座で一歩を踏み出してください。
あなたは労働契約・就業規則・労使協定のそれぞれの違いと役割を明確に説明できますか?また、それぞれにどのような手順・手続きが必要なのでしょうか?そしてそれらの根拠となる法体系はどのようになっているのでしょうか?使用者として、あるいは労働者として果たすべき義務や権利、そしてそれがどのように定められるのかを知っておくことは、使用者・労働者双方にとって大変重要なことです。本講座では、労働契約に関する重要な項目を、具体的な事例をもとに解説します。それぞれの場面に応じた適切な問題の解決方法を確認することで、実践的なノウハウを身につけます。
あなたは退職と解雇の違いをしっかりと説明できますか?労働契約の終了事由のうち、最も問題点が多いのが使用者による労働契約の一方的終了である解雇です。解雇は労働者の生活に大きな影響を与えることもあって、現在の法体系は労働者保護の立場を取っており、解雇自体が困難であることは事実ですが、適法に行うことができるケースもあります。本講座では、さまざまなケースで解雇が法的にどう扱われるか、また、退職という形を取ればそれで済むのか、など、いくつかの事例をもとに退職と解雇をどう解釈すればいいのかについて解説します。
総労働時間の短縮は、国の施策となっています。残業は必ずしも生産性向上につながりません。「残業をしない」「させない」を労使双方で取り組む努力が必要と言われています。本講座では、労務管理に必要な労働基準法の基礎知識や36協定、また労働時間管理の運用方法まで、ポイントを絞ってわかりやすく解説します。人事総務部門はもちろん、部下の労務管理をするすべての管理職の方、必見です。
企業はなぜ、メンタルヘルスに取り組まなければならないのでしょうか?メンタルヘルスは、近年、耳にすることの多い言葉ですが、その意味や企業における意義を正しく理解していないケースも多く見られます。本講座では、メンタルヘルスの基本知識から、管理者の安全配慮義務、メンタル的なダメージの早期発見ポイントまで、わかりやすく解説します。
定額制で「ビジネス関連法務・リスク管理」を含む全テーマの研修動画の提供をご希望の方
または
「ビジネス関連法務・リスク管理」動画と学習プラットフォームをセットで導入ご希望の方
ビジネスマスターズ® は、各社の学習ニーズにあわせて研修運営・管理機能および学習用動画コンテンツを掲載できる学習用プラットフォームです。
豊富なジャンルからなる2,800本※以上のビジネス動画を定額制・見放題で提供することも、特定の動画コンテンツのみ提供することも可能でございます。
1IDごとに料金が発生(利用期間・提供方法に応じてお見積り)
「ビジネス関連法務・リスク管理」動画のMP4形式でのレンタル・買い切りをご希望の方
270講座以上の研修動画から、お好きな講座を選択いただき、レンタル(1年間)または買い切りで提供いたします。
1講座ごとに料金が発生(講座数に応じてお見積りいたします)