• HOME
  • オピニオンズ
  • 30代働き盛りの男性コンサルタントが育休を取った時、上司が行ったこと

対談

2023.11.16

30代働き盛りの男性コンサルタントが育休を取った時、上司が行ったこと 「男性育休」取得者と上司へのインタビューから考える、Well-being(前編)

  • b! はてぶ
太田 由紀 Yuki Ota
太田 由紀 サイコム・ブレインズ株式会社
取締役

復帰後の部下の「仕事ぶりの変化」から感じた成長

  • 太田 由紀
    休むにあたり、今西さん本人から、不安や心配のような話はありましたか。
  • 江島 信之
    自分の担当顧客がどうなるのかは、不安に思っていましたね。インサイドセールスへの異動が決まってからは、育休前から、業務内容についてメンバーに話を聞いていたようです。あとは復職後の目標設定などの質問もありました。
  • 太田 由紀
    育休取得にまつわる不安というよりは、異動になる時の不安ですね。復職後、フルで働く生活に戻ることについての本人の不安や、江島さんから意識的にサポートしたことは何かありましたか。
  • 江島 信之
    いや、そこは特にありませんでしたが、復職後、在宅勤務をできたことは大きかったと思います。子どもに関する急な用事ができた時にも「すぐに行っておいで」と言うことができます。
  • 太田 由紀
    当社は、オフィスへの出社義務が週2日なので、原則週3日は在宅勤務が可能ですが、それに加え、当社がフルフレックスである点も大きいですね。育児をしていたらこまめにやらなきゃいけないこともありますし、それを気兼ねなくできることが、すごく大事だということですね。

    育休を取る前後で、今西さん自身に何か変わったなと思うことはありますか。
  • 江島 信之
    育休だからというわけではないかもしれないんですけど、ここ数ヶ月、明らかに仕事ぶりは変わりました。彼の方から、「タスクマネジメントってこういうことだと、腹に落ちた」って言ってきたんです。仕事が溜まりパンクすることがなくなりました。誰でも多少の仕事の好不調の波はあるものですが、パンクすることがなくなったのは、自分の中で腹に落ちたのかなと。
  • 太田 由紀
    誰にでも波があるけれど、その振れ幅が少なくなったというのが一つ。もう一つは、自分でどのように仕事をスケジューリングして、どう進めていくかを、より的確に考えられるようになった、ということですね。
  • 江島 信之
    きちんと目標から逆算してバックキャストで考えるような、プロジェクトマネジメントの基本を自分なりに飲み込んでるという感じ。表面的な理解で受け入れるのではなくて、自分なりに咀嚼したという感じがします。
  • 太田 由紀
    今伺ったような変化に、理由があるような気はしますか?
  • 江島 信之
    理由はなんだろうな。「自分のペースでできるから」というのはあるかもしれません、さっきの在宅勤務の話も含めて。ただ、自分のペースでできる理由のひとつに「タスクマネジメントができるから」というのもあるかもしれないですね。その点で、ちょっとニワトリか卵か、みたいな部分はあるんですけど。
  • 太田 由紀
    これね、面白いなと。上司がこんなに成長したと言ってくれるところについて理由が何なのか、本人にもぜひ聞いてみたい気もします。

    最後になりますが、これからも社内で、育休を取る人が出てきそうですね。江島さんのチームには独身の方も多くいますし。
  • 江島 信之
    出てくると思いますね。全然問題ないです、私の基本的な考え方はライフ優先なので。
  • 太田 由紀
    ワーク・イン・ライフですね。
  • 江島 信之
    そう。人生優先にしないと、何があるかわかりませんよね。例えば介護とか、子供の病気や不登校などもあるかもしれないし。皆、人生になにかしら持っていて、たまにちょっとした会話の端々に出てきたりする。順調にいっている人の方が少ないですよね。
  • 太田 由紀
    そうですね。人によって時期や出現の仕方は違うけれど、色々なことが普通に人生にはあるんだと思っています。色々あって、その上でやっぱり働いていける、力を発揮してもらう、ということは大事ですものね、我々にとってもね。

    NOTE: Well-being実現が企業の競争力強化につながることを認識する…上司が行うこと⑤

    急速に労働人口が減少する日本において、従業員の心身の状態や社会生活の充実、すなわちWell-beingの実現を企業が目指すことは、競争力強化の観点からも重要です。

    メンバーが、性別関わらず、望めば気兼ねなく休みを取得できるよう、制度や働き方を変革することは、育児、介護、病気や怪我の治療といった人生の営みに向き合うメンバーの離脱を防ぎ、組織全体の柔軟性や持続可能性を高めます。在宅勤務やフレックスタイムなどの柔軟な働き方を導入することで、メンバーの自律性を促す契機にもなります。

RELATED ARTICLES