• HOME
  • オピニオンズ
  • 不安から始まった育休取得が「次は半年取りたい」に変わるまで

対談

2023.11.22

不安から始まった育休取得が「次は半年取りたい」に変わるまで 「男性育休」取得当事者へのインタビューから考える、Well-being(後編)

  • b! はてぶ
太田 由紀 Yuki Ota
太田 由紀 サイコム・ブレインズ株式会社
取締役

育休が、自身の仕事の進め方や、価値観を見直すよいきっかけに

  • 太田 由紀
    上司の江島さんが、今西さんの育休復帰後について「誰でもある好不調の波が減り、業務についてバックキャストで考えることができるようになり、プロジェクトマネジメントの基本みたいなものが腹落ちしたようだ」と言っていますが、思い当たることはありますか?
  • 今西 孝志
    えっ、江島さんがそう言っているんですか?バックキャストという意味では、タスク分解ができるようになったのは事実です。自力で分解できないときは、誰に聞けばよいかもわかるようになりました。

    その結果、「忙しいし、やり方がわからないからしばらく放置。今更聞きにくいし」ということが無くなったので、精神衛生上も良くなりました。
  • 太田 由紀
    変化の要因はなんでしょうか?
  • 今西 孝志
    育休復帰後は仕事を一定時間内で終わらせなければならなくなったので、行動の先送りや躊躇が減ったのかもしれません。「この10分で片をつけよう、質問しておこう」というように。

    日々変わる子どもの世話を通して、昨日の解決策が今日通じなくなる経験をしたのも大きいです。変化を想定しつつ、常にその場に対処するアジャイルな動きが身につきました。

    これまでの自分は、プランや行動の完遂に固執して、途中の変更に混乱することも多かったんですが、それが和らいだというか。一度決めたことについても、やりながら考え、やり方を変えることができるようになった気がします。育児を経験して、思い通りにいかないことへの耐性がつきました。子供が泣いている時、「ああ、泣いてるね。ま、いいか」と思えるようになったような。

    NOTE:職場で仕事をしているだけでは得られない視点、経験を獲得し、それが仕事でも役立つ

    少子化対策や育児に対する責任などから、その必要性について語られることの多い男性育休ですが、取得者本人や企業にとって「生活者としての視点の獲得」というメリットも存在します。育休期間中の、家族との関わり合いや取組みは、かけがえのないものであると同時に、仕事中心の生活では獲得できない新たな視点、経験ももたらします。そして、それが仕事でも役に立つことがあります。

    自分自身の中にいくつもの視点・経験を持った(=イントラパーソナル・ダイバーシティが進んだ)社員が組織の中に増えることで、組織全体に様々な価値観が存在するようになり、その結果「変化に柔軟に対応できる」「アイデアが創出されやすくなる」など、競争力強化にプラスのインパクトが生まれます。

  • 太田 由紀
    最後に、育休取得を未経験の方に、伝えたいことなどありますか?
  • 今西 孝志
    私は、育休は、全員がとらなくてもよいと思っています。各自の人生ですから。ただ、一度検討してみても損ではない。自身の価値観、家族との関わり、業務についてあらためて考える良い機会だと思います。

    自分の場合は、育休を会社に申し出て取得する経験を経て、あらためて「今の仕事が好き」なんだと分かりました。そして、同時に「20代のように仕事に無尽蔵に時間を投入したいわけではない」という考えについてもクリアになりました。こういうことは、きっかけがないと考えませんから。
  • 太田 由紀
    今の仕事が好きであること、そして家族と共に過ごす時間が貴重であることにも気づけたわけですね。Well-beingが実現できているのは素晴らしいことですね。

RELATED ARTICLES